機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(FD:FunctionalDyspepsia)は、血液検査・内視鏡・CTなどの検査で炎症・潰瘍・がんなどの病変(器質的異常)が確認できないにも関わらず、胃もたれ・胃痛などの症状が現れる病気です。すなわち、器質的な異常ではなく、機能的な異常により症状が現れる病気といえます。機能性胃腸障害とも呼ばれます。かつてこのような胃もたれ・胃痛は「自律神経失調症」と呼ばれ原因不明とされてきたのですが、現在ではそれらの症状はこの病気が原因になっているとされ、消化器内科の領域において一番よく見られる病気の一つです。また最も特徴的な点として、「複数の原因が存在すること」「現れる症状が様々であること」「治療法が症例によって大きく異なること」が挙げられます。
機能性ディスペプシアの主な症状
- 食後に胃もたれがする
- 吐き気・嘔吐
- みぞおちが痛む(心窩部痛)
- みぞおちが焼ける感覚がする(心窩部灼熱感)
- 胃が重たい
- 胃が存在する感覚を常に感じる
- すぐに満腹になってしまう(早期膨満感)
- 食事が美味しいと感じられない
- ゲップが出る
など
機能性ディスペプシアの原因
胃の蠕動運動障害
口から入った食べ物は、消化管の蠕動運動によって肛門側へ送られていきます。胃は消化管の中の一つの器官ですが、ここで蠕動運動が鈍くなり食べ物の流れが滞ってしまうことが発症の原因となります。胃上部の蠕動運動の低下は吐き気や早期膨満感といった症状、胃下部の蠕動運動の低下は食後の胃もたれといった症状の原因となります。また、胃と同時にその先の十二指腸の動きが低下しているケースもよくあります。そのため、刺激性の強い「胆汁」が、本来十二指腸で分泌後に小腸へ流れていくはずが、胃へと逆流してしまうことがあり、それによっても症状悪化に繋がるとされています。機能性ディスペプシアを疑い胃カメラ検査を実施した際、胆汁の逆流が見られるのはよくあることです。
胃の知覚過敏
胃の感覚が敏感になり、食べ物が少量胃に入るだけで食べ過ぎたような苦しさや痛みを感じるなど、少しの刺激で異変を感じとってしまいます。
生活習慣
症状が悪化する原因として、不規則な生活、コーヒー・アルコール・タバコなどの嗜好品、脂っこい食べ物の摂り過ぎなどが考えられています。
ストレス
ストレスにより自律神経が乱れると、自律神経が消化管の働きを上手く制御できなくなり、胃の痛みなどの症状に繋がるケースがあります。
胃酸
胃酸の分泌に異常をきたし、胃酸の量・出方・濃度などが変化して胃痛や胃もたれなどの原因になることがあります。この場合、胃酸分泌を抑制するお薬が効果的です。
ヘリコバクター・ピロリ感染症
機能性ディスペプシアがピロリ菌感染によって引き起こされているという明確な根拠ははっきりしていない一方、ピロリ菌を除菌することで胃もたれなど機能性ディスペプシア の症状が緩和されるというケースは多く見られます。また、ピロリ菌の感染は慢性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクも高めますので、いずれにせよピロリ菌除菌は効果的な治療といえましょう。
機能性ディスペプシアの診断方法
胃がん・胃炎・胃潰瘍などの器質的疾患が確認できない場合、最終的な判断として機能性ディスペプシアの診断が下されることが大半です。ただし、機能性ディスペプシアの症状は他の病気とも類似しているため、胃カメラ検査などで他の病気の可能性を探ることや適切な治療法を検討することが必要になります。
胃カメラ
がん・炎症・潰瘍・萎縮などの病変が無いかどうかや、採取した組織からピロリ菌に感染していないかどうかを確認します。
腹部エコー(超音波)検査
胃以外の周辺の臓器(肝臓、胆のう、総胆管、大腸、小腸、膵臓など)における異常が症状を引き起こしていないか、エコー検査で調べることができます。特に胃腸炎(嘔吐下痢症)を原因とした発症ケースが最もよく見られます。その場合、胃カメラの使用が症状悪化に繋がる可能性がありますので注意しましょう。
CT検査
他の検査よりも詳細に状態を確認するために、CT検査が実施されるケースがあります。